2008年06月25日

出来ること。

出来ること。

ここ数日ずっと考えて来たことがある想いに達し、心にしこりを抱えていた。

本当の意味で貴重な海の自然を守りたいなら、
誰の物でもない海に人間が潜り利益を得るレジャーダイビングの仕事自体も、
本来邪道なのではないか と。

サンゴを守ろうとか、
海を守ろう、地球環境を守ろう・・という流れは当然ながら最近強くなる一方で、
その流れにとにかく同調(行動や貢献)してないとちょっと非国民的な風潮になりつつある。
だから、よけいになんだか肩身が狭い気持になりそうにもなった。

でも本来こういう問題は、風潮や流れにただ身を任せていくのではなく、
自らが個々真剣に考え、結果心の底から湧いてくる自発的な意識を持つ事にこそ意味がある。
何でもそうだけど・・
物事は「何に取り組んだか」ではなく
「どういう気持や意識でそれに取り組んだか」が何よりも一番の重要なのだ。
ひとりひとりの強い意識と想念が、どんな現実をも動かすエネルギーとなる。

だから、忙しい中でも心のどこかでワタシなりの想いを探していた。


自然界の、人の手なんて及ばない壮大なスケールや生命力に触れるたび、
海に関わるこの仕事で食べさせてもらっている自分には、いったい何が出来るのかをいつも考え続けてきた。
海に入るばかりでなく、
最近よく言われている地球温暖化を食い止める日常意識も重要なのも勿論。
職域を守る為に人間が直接自然に対し働きかける事もまたその一つなんだろうけど、
大いなる自然界の生命力を思うと、ワタシはそこに違和感をどうしてもぬぐえない。
自分の心を無視して守らなければならない仕事や自分の生活って・・。
なぜ、多くの同業者が当たり前にやっていることに、
自分だけ違和感がぬぐえないのかが自身でも苦しかった。
そしてそんな事を考えてるうちに、自分の仕事に誇りを持てなくなってしまったりもした・・。

まだまだ強い自然界の生命力を直に感じるとワタシはこの生命力を自分の手で守りたい・・と言うより、
この自然界の生命力と、そして人間の可能性の両方を信じたいという意識が芽生える。

今のワタシが海に入って出来る事は、
ガイド業を通して今の自然界の現状を多くの人たちに知ってもらい、
個々の心の底から日常意識を高く持って生活したくなるようなきっかけを
多くのヒトの心に作ることなのかも・・・。

生命力溢れるきれいな海も、また残念ながらそうでなくなってしまった海も、八重山には両方ある。
全ての真実と現状をしっかり見てもらって、
世間の流れの中からではなく、自然の中で自分自身の中から出てきた感情を静かに感じてもらいたい。。
そしてまた、今出来ることをひとりひとりが考えられたら・・。
自然の生命力も、そして自然に触れて素直に感じる人間の心も信じたい。

自分だけにある違和感はとても苦しいものだったけど、心に感じることは誰もが必ずしも同じではない。
ワタシはワタシなりに今の自分が素直に出来る事を心してやっていこう。
感じ方ややり方は違っていても、自然を大切に想う気持は同じなのだから。

そう思うと、少しだけ心が軽くなった。。。


同じカテゴリー(想い・・・。)の記事
繋がっていく・・
繋がっていく・・(2009-06-12 23:39)

本当にありがとう。
本当にありがとう。(2009-04-13 09:21)

学ぶ。
学ぶ。(2008-04-24 22:02)

心安らぐ風景。
心安らぐ風景。(2008-04-01 11:01)

海に・・。
海に・・。(2008-03-05 23:40)


この記事へのコメント
石垣島から始まった、私のダイビング生活ですが、
BANANAで、海を大切に思っているお二人ともぐるようになってから。
海の中にも生き物の生活があることをしってから、微力だけど海を大切にしたいって思いが強くなりました。
自分の、地元も中国からのごみがたくさん流れてきて、残念なことになっていたるけど、でも大切な場所で。私の中では海に入って、泳ぐだけじゃなくて、生き物をまじかに感じるダイビングのおかげで、以前よりもっと水のために石けん生活にしようとか、
簡単だけど思えるようになったり。
いつも、浄化してもらっている海だから、大切にしたいし。
次の世代も、さらにさきにも素敵な海を感じてもらえるように。
そう感じることができるバナナでもぐれる私は、幸せです。
いつもシェアありがとう☆
Posted by mina at 2008年06月26日 06:22
minaちゃん。
どうもありがとう。
大いなる自然相手にちっぽけな自分がいったい何が出来るのか、
心の片隅で迷いながら、時には落ち込みながらの毎日です。

お会いできるのを楽しみにしていますね。
Posted by ちほ@ばなな at 2008年06月26日 20:10
ダイビングと出会ったからこそ、
興味を持ったり、知ること、得ることができたことも多いです。
海の生き物がどう暮らしているのか・・・
まだまだ知らないことがいっぱいだけど、
ダイビングを通じて見守りたい・・・と思ってます。
あとは私ができるECOを続けマス♪
まだ気がつかないでいる人に、気づいてもらえるように願いつつ。。
Posted by miho@toyama at 2008年06月26日 23:18
mihoちゃん。
どうもありがと〜。

自然の生態系は陸ではなかなか身近に見られないけど、
ダイバーは、海で目にする機会が持てるものね〜。

ワタシも昔々、はじめて潜った海で感激したのは、
きれいな魚に・・ではなく、
海の生物たちにもヒトと同じように、
魚の生活があるという当たり前の風景に・・でした。

自然界に生きるものはみんな、上も下もなく命を尊重し
思いやり持ちたいね〜。
Posted by chihochiho at 2008年06月27日 21:05
お久しぶりです。
私も本数を重ねるうちに同じ疑問を感じていました。
レジャーダイビングが海の環境を壊しているのではと…
女性のお化粧・日焼け止めにしても
日焼け止め効果の高いもの、美白効果のある化粧品はあっても
海にやさしい化粧品はなかなかないですよね。
ダイビング前のお化粧には心を痛めます。
でも、ちほさんの言葉で背中を押してもらえたような気持ちです。
自然界の生命力と人間の可能性を信じて、
今自分にできることを私も考えていきます。
そして、やっぱり、ちほさんと八重山の海を楽しみたいです。
Posted by にしおか at 2008年07月12日 10:40
にしおかサーン。お元気でいらっしゃいますか〜。

コメントどうもありがとうございます。
確かに、そういう微々たる化学成分が
白化を促進するコトが明らかになりましたね・・(>_<)。。

そんな意識を持つことも大事だと想います。・・が、
海でなくても、毎日の日常で細々としたことを気をつける意識も、
貴重で大切な気がします。
海を大事にしたい気持を、日常へ活かすこと。

サンゴは勿論大切。・・だけど、
「サンゴだけ」が大切なわけではないと。
自然は海も山も空も空気も・・
地球全体全てつながっているんですものねー。

またお会いできる日を楽しみにしています。
Posted by ちほ@ばなな at 2008年07月12日 21:48
コンニチハ。
そんな思いを持ったちほさんというガイドさんに出会えてよかった。
一緒に海に潜れてよかった。
ブログを読めてよかった。

> 物事は「何に取り組んだか」ではなく
> 「どういう気持や意識でそれに取り組んだか」が何よりも一番の重要なのだ。

この言葉に共感しました。何を思って行動するか、原動力が大切ですよね。

この素晴らしい海のこと、少しでも知らなかったら、海の事を思う気持ちも生まれません。レジャーダイビングで、海に悪いインパクトを与えてしまうかもしれない、でも、それ以上のよいインパクトが生まれる事をごまおは信じています。あの海を見てこころを動かされない人はいないよ。

ごまおも海が大好きです。
大好きな海の紹介をする仕事(ガイド)になりたいと、一時、本気で考えていました。
いろんな要素があって、今はその方向に進む事はなくなりましたが、違う切り口で海の素敵さを繋がるみんなに伝えられたらなぁ~。って思ってます。

素敵なガイドさんに出会える海、八重山の海に感謝だわ。
Posted by ごまお at 2008年07月14日 12:40
ごまおちゃん。ありがとう・・。

人の純粋な想い が、いろんな現実を動かすと
ワタシは信じてるんだ・・。
キレイゴトではなく。

コトバだけでなく、想いや気持は目には見えないけど、
それが現実として、しっかり伝わることも知ってる。
ばななを始めてから、一杯実感してるから。

だから、このことも世間に流れで動くのではなく、
自分の意志と想いをしっかり確認する作業も大事だと想う。

自分のコトをまずちゃんと知るっ・・ていうのはホント大事。
素敵なゲストさんに出会えて、海に感謝だわ〜。
Posted by ちほ@ばなな at 2008年07月14日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。