2006年07月09日

パイン畑にて。

パイン畑にて。

よくゲストの方に、パインって畑でどういう風になっているの? と聞かれることが多いので、
ホームページに掲載しようと、ある農道でパインのなっている写真を撮った。

写真を撮り終え少し車で走ると、農家の人がパインを収穫しているのが見えた。
予感は的中し、ひとりのオジイが手招きをしているのでカメラを手にして車外へ出た。。

ガングロオジイの前に立つと彼は言った。
「何をしていた?」
おぉっ、まさに予測通りの台詞だ。予め手に持ったカメラをわざと目の前に差し出し、
ただ写真を撮っていたのだと答える。

「パイン盗っていただろうっ」
でたぁー、残念ながら コレも予測通りのコトバだった。。

あのさー、さっき無人販売所で450円ちゃんと箱に入れた善良なニンゲンに向かって言うコトバかよっ!
だいたい本気で盗るつもりなら、真っ昼間に来ないですから・・。
それに、呼び止められて素直に車、停めませんから・・。

言いたいことはタクサンあったが、
日に灼けたガングロオジイのデカイ目を真っ正面からじっと見据えて、
「ただ写真を撮っていただけのニンゲンを、誰彼と無くそうやって泥棒扱いするコトに関して」
だけ、声大きく抗議したのだった。

「だいたい罪のない観光客が、こうやって島の人にいきなり泥棒呼ばわりされたら、石垣の人はみんなそういう嫌な人ばかり・・と思ってしまうでしょっ、そんなでいいわけ〜?」
そんなワタシのコトバにほんの一瞬ひるんだガングロオジイであったが、
次の瞬間、こう言い返してきた。

「パインを盗っていく奴が後をたたないっ。パイン農家の自分たちは大変なんだーっ」

言いたいことは分かったけどよ、オジイ。
でも、それは自分の立場だけを考えた言い分やろ。ぶつけようのない怒りは分かるけど、
だからと言って、誰彼かまわず泥棒呼ばわりするのは、筋が違うでしょぉが。。
いきなり泥棒呼ばわりされた罪のない側の、やるせない気持はじゃぁ、どうなるわけ?

・・何を言っても、大変なんだっ、を繰り返すオジイ。
そんなやりとりをやっているうちに、相手(ワタシのこと)が悪かったと悟ったのか、
向こうのテンションが落ちたところで、はい終了〜。後味の悪いやりとりで終わった。
ワタシが観光客だったら、きっとこの後の旅行中、黒い顔の島の人を見るだけで不信感で気分が悪かっただろう・・。

畑を後にして、ビーチで貝殻を拾いながら考えた。
農家のオジイの気持ちは分かる。
汗水垂らして育てたパインを、盗られてしまったやるせなさや怒り。
もしかしたら、オジイはぶつけようのないソレを誰かに分かってもらい、
そして共感して欲しかったのかもしれない。
それは、大変ですねぇ〜・・とワタシに言って欲しかったの??オジイ・・。

でも、だったら、「盗っただろうっ」 ではなく、
「最近、盗っていく心ない奴がいて農家はホトホト大変なんだ・・・」と言えばいいのに。
そういわれれば、「そうなんですか、ホントに大変ですねぇ〜」
と素直にオジイにココロから共感できたのに・・。

 怒りや悲しみを、怒りとして仕返す表現しかできない人は、意図に関わらず自分に関係ない人までを傷つけてしまう。
オトナになると、みんな素直じゃなくなってしまうのかねぇー。

いゃぃゃ、でもホントに一番悪いのは、心ないパイン泥棒なんだけどっっ!!


同じカテゴリー(想い・・・。)の記事
繋がっていく・・
繋がっていく・・(2009-06-12 23:39)

本当にありがとう。
本当にありがとう。(2009-04-13 09:21)

出来ること。
出来ること。(2008-06-25 23:33)

学ぶ。
学ぶ。(2008-04-24 22:02)

心安らぐ風景。
心安らぐ風景。(2008-04-01 11:01)


この記事へのコメント
なんか、情景が目に浮かんできました。
一番悪いのはモラルの無い盗人なんだけど、善良な市民もしくは観光客までそんな目で見られてしまうのは、哀しいですねっ。
相当被害がひどいのでしょうねぇ~。。。
ヒトをそういう目でしか見れなくなってしまってるんでしょうね。

それはさておき、パイン450円なんっすね~。
おいしくて安いから、石垣は最高に恵まれてますねぇ~。
オレもまた食べたいでーすっ。
Posted by たっきー at 2006年07月09日 23:30
BANANA日記見て「島パインたべたい~っ」って騒いでましたけど、
それをBANANA号で味わう裏にはこんな出来事があるんですね。。。
なんだかとても悲しくなりました。
せっかくのおいしいパイン、おいしくいただきたいたいですよね!

パインのコトに限らず、モラルのない行為がもととなって、いろんなヒトがココロにモヤモヤを感じてしまうのってほんとに悲しい。
『怒りや悲しみを、怒りとして仕返す表現しかできない人は、意図に関わらず自分に関係ない人までを傷つけてしまう。』
素直になるのってむずかしいなぁなんて、いじっぱいな私はよくおもってしまうんですが、だからといってまわりのヒトを傷つけていいわけありませんよね。
自分も気が付かないうちにそういうことしないように気をつけなきゃ!

だからこそ、素直な感情を取り戻すためにBANANA号へ向かうのです~♪
Posted by さとみ at 2006年07月09日 23:47
はじめまして。チホさんの日記をひょんなことから見つけて、バナナを開店するのもずっと密かに見てきたものです。
私も離島に住んで海の仕事をしています。島生まれの旦那・子供達・義母と暮らしています。
パイン事件、チホさん達のきもちもよ~~くわかります。
でも不器用なおじいの態度の気持ちも・・・10年間、島の年寄りのきつい言葉や態度にもまれている島嫁としては、理論的に・能率良く話すことのできない島の特におじぃの気持ちが・・・

石垣にも昔数年住んでいましたが(川平)、漁業や農業に携わってる人は言葉がぶっきらぼうで、表現がストレートで、表現が不器用な気がします。
私ならチホさんと同じような態度にでたかも・・ともうけど、島生まれの旦那なら「おじぃ何でそんなこと思うのかぁ?」と、どんなときでもおじぃを敬いながら下手に出る態度をとるだろうなぁ~と思いました。そしておじぃの話を聞いたら、自分が疑われたことより泥棒にあったおじぃの立場を心配して話を聞くだろうと。 ソウユウ場面に多々出会ってきましたので。そして、そうゆう接し方に島のおじぃも柔らかくなってきます。
ヤマトンチュはよそ者・・・この意識は根強いですよね。誰かが悪いことすれば、ヤマトンチュみんなが悪く見えてくる。これもしょうがないかも・・と島嫁は思います。そんな頑固なおじぃにふれて、「石垣は感じ悪い」と思う観光客がいたら、「それはね~」とホtローしてあげるのが島に長年住んで、島の人を知ってる私たちの仕事とかなぁと思います。
おじぃに論理的にものをいっても、窮地に追い込まれてよけい頑固になるものですよね・・・自分自身のそうゆう経験を今は苦く思います。沖縄は年寄りが大事にされてる、年寄りが元気な島。文句言われて傷ついても、「はいはい~そうねぇ~」と相手の立場になって聞いてあげると、いつか心は通じるものだな・・と最近思えます。

チホさんの日記が好きで毎日のように見ているんで、気になって書いてみました。チホさんの気持ちもよ~~く分かります。島年寄り達に囲まれて、いまだ悪戦苦闘の毎日の私としては、なんだかおじぃもかわいそうに思えてくるのでした・・・
Posted by 島嫁 at 2006年07月10日 05:06
たっきーさん、さとみちゃん。
ワタシも、心ないドロボーがいることに改めてショックでした。
オジイは、多分、そんなこんなの毎日でかなりお疲だったんでしょうねぇ。
美味しいパイン、はやく食べてもらいたいです。

島嫁さん。
 オープン当初から見て頂いてるのですね。それはそれは・・ありがとうございます。本当の島の人となって悪戦苦闘しつつ暮らしている島嫁さんは、ワタシタチには想像できないほどの様々な感情を経てこられたのでしょうねぇ・・。

 ワタシはいつも内地から来るゲストの方の気持ちを思って過ごすことが生活の大半なため、島に8年住んでいても無意識に思考はやはり内地寄りなんでしょうねぇ〜。
オジイからのコトバを聞いたとき、ワタシは自分のことはさておき、この言葉がもし観光客の人に向いたら・・・と言うことが真っ先に頭にあり、感情にまかせてコトバを発していました。
そう、島嫁さんのおっしゃるとおり、島の人に論理的に話しても無駄なのは今までの経験から重々わかってはいたけど・・。そして話してる最中もこう言っても仕方ないけど・・とちゃんと思いながら・・(笑)

 ワタシが農家のオジイも大変なんだな・・・・と思えたのは、その後ビーチで貝を拾いはじめてからでした。
ココにも書きましたが、
ぁー、オジイは、ただ分かって欲しかったんだな・・とね。ソコで初めて反省した次第です。

ぁ・・・、それとまだまだ文章が下手くそで、かなりトホホなのですが、
だからこそ見て下さる方に誤解がないよう、ココで付け加えますと・・・
ワタシはココで「島人であるオジイ」を取り立てて書きたかったわけではないんです。
島人もそうでない人もココロある同じニンゲン。。
この出来事を通じて、その一般的なニンゲン同士の感情やコトバのやりとりって、ほんの少し掛け違うだけで、お互いに傷つけ合ってしまう・・と言うことを自戒をこめて書きたかった・・・。

 島での生活は良くも悪しくも、島の人/内地から来た人、っていう区分の中で生活せざるを得ないコトは多々あるので、確かに「はいはい〜そうね〜」なコトも多いですねー。8年ココで暮らしても、それは納得していると言うよりは「郷に従っての我慢」だったりします。

 でも、それを島に遊びに来る人に理解を求めるのはなんだか・・・やはりワタシは難しい気がします。もちろん理論では理解できるでしょう。でも、一番大事な感情としては・・・。島に暮らしていてもナカナカできないんですから。

 話は戻りますが、ただ一人のニンゲンとしてワタシも「ぁぁ・・・オジイも大変なんだな・・」とその場でちゃんと思えれば良かったなーぁ・・、という想いで今はいっぱいです。
それは、オジイが「島の人だから」というのでは決してなくて・・。
Posted by ちほ@ばなな at 2006年07月10日 09:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。